各ソリューションの詳しい資料はこちら

二段階認証(多要素認証)で強化する情報セキュリティ|導入時の注意点とトラブル対策

二段階認証(多要素認証)で強化する情報セキュリティ|導入時の注意点とトラブル対策

近年、情報セキュリティの重要性がますます高まる中で、企業や個人のアカウントを守るための有効な手段として「二段階認証(多要素認証、以下MFA )」が広く導入されています。特にMicrosoftアカウントでは、Office 365やTeams、OneDriveなど多くのビジネスツールにアクセスするため、アカウントの不正利用を防止するためにもMFAの導入は不可欠です。

しかし、MFAは非常に強力なセキュリティ機能である一方で、運用上の注意点を理解していないと、利用者や管理者にとって大きなトラブルの原因になることもあります。

本記事では、Microsoftの二段階認証を管理・運用するうえで気をつけるべき点と、トラブルが発生した場合の対処法について解説します。

目次


    認証方法は必ず2つ以上登録する

    二段階認証画像多くのユーザーが犯しやすいミスの一つに、「1つの認証方法しか登録していない(例:スマートフォンのアプリ認証のみ設定)」ことがあります。スマートフォンの故障や紛失、誤ってアプリを削除してしまったなどの理由で認証アプリが利用できなくなった場合、本人確認ができずにアカウントへのアクセスが完全に遮断されるリスクがあります。

    Microsoftでは、以下のような認証方法を設定することができます:

    • Microsoft Authenticator アプリ(プッシュ通知またはコード入力)
    • SMSによる認証コード送信
    • 音声通話によるコード通知
    • 他のメールアドレスへの確認メール送信
    • セキュリティキー(FIDOAの複数設定を義務化する運用ポリシーを整備することが望ましいです。

    個人で利用している場合も自主的に2つ以上の項目を設定しておきましょう。

     

    トラブル時はブラウザのシークレットモード(プライベートブラウズ)でアクセスしてみる

    二段階認証を使用したログイン時に、認証画面が正しく表示されない、またはエラーが出るといったトラブルが発生することがあります。こういった問題は、ブラウザのキャッシュやCookie、拡張機能などが原因となっている場合があります。

    このような場合に有効な対処法として、「シークレットモード(Chrome)」「プライベートウィンドウ(Edge、Firefox)」などのプライベートブラウズ機能を利用することが挙げられます。プライベートブラウズでアクセスすることにより、キャッシュや拡張機能の影響を受けずにログインできる可能性が高まります。

    トラブル対応の初動として、まずはシークレットモードでのログインを試すことが、時間と手間を省く有効な手段です。「通常とおりアクセスできないときはまずシークレットモード!」と覚えておきましょう。

     

    デバイス管理と認証アプリのバックアップを徹底する

    MFAで使われるAuthenticatorアプリは、インストールしているスマートフォンに紐付いているため、機種変更時には移行手続きが必要です。Microsoft Authenticatorでは、アカウントのバックアップ機能がありますので、バックアップを有効化し、クラウドに保存しておくことが重要です。

    また、Microsoft 365の管理者であれば、ユーザーのデバイスを管理センターで確認し、不正な端末からのアクセスや異常な挙動を検知することが可能です。定期的にサインイン履歴を確認し、怪しいログイン試行がないかをチェックしましょう。

     

    ユーザーサポート体制の構築

    MFAの導入初期には、ユーザーが操作に戸惑ったり、認証に失敗してサポートを求めるケースが少なくありません。特にITに不慣れな利用者が多い場合には、認証方法の選び方や再設定方法を説明した社内マニュアルを準備することが有効です。

    また、管理者が手動でユーザーのMFA設定を初期化できるようにしておくことで、万一の際も迅速に復旧対応が可能になります。Microsoft 365の「Azure AD」には、MFAの再設定を管理者が実施できる機能が用意されており、トラブル時の対応には不可欠です。

     

    定期的な設定の見直しとトレーニング

    セキュリティは一度導入して終わりではありません。認証方法やアクセス端末が更新されることもありますし、認証方法のセキュリティ評価も日々変化します。定期的に認証設定を見直し、古いデバイスや不要な認証方法を削除する運用を取り入れましょう。

    また、年に一度程度でも、MFAの重要性や利用方法について社内トレーニングやリマインダーを行うことで、意識の向上とトラブルの予防につながります。

     

    まとめ

    Microsoftの二段階認証は、アカウントを安全に保つ非常に強力な仕組みですが、運用や管理を誤ると逆に業務に支障をきたすリスクも孕んでいます。

    • 認証方法は2つ以上登録する
    • トラブル時はシークレットモードを使ってみる
    • バックアップと機種変更時の移行に備える
    • サポート体制と初期化手段を整備する
    • 定期的な見直しとユーザー教育を怠らない


    これらを徹底することで、安心かつ効率的なMFAの運用が可能となります。IT管理者としてはもちろん、一般のユーザーも日常的に注意を払いながら活用していきましょう。

    翻訳業務においても、機密性の高い文書やクライアント情報を取り扱う場面も多く、MFA(多要素認証)をはじめとするセキュリティ対策は欠かせません。

    川村インターナショナルが提供する機械翻訳プラットフォーム「XMAT(トランスマット)」は、"Microsoft Authenticator"または"Google Authenticator"による多要素認証ログインに対応しており、セキュアな環境でご利用いただけます。さらに、高精度な機械翻訳エンジンに加え、言語資産作成や機械翻訳エンジンのカスタマイズ、QUICK PE(高機能エディタ)など、業務を効率化する機能も豊富に搭載しております。

    2週間のフリートライアルをご利用いただけますので、是非、XMATの翻訳機能をお試しください。

     

    xmat_logo_large

     

    XMAT® 無料トライアル申込み|機械翻訳・AIの有効活用 言語データのデジタル変革を実現【LDX lab】

    XMAT® 無料トライアルをお申し込みの方はこちら。簡単に安全に活用できる機械翻訳活用プラットフォームです。トライアル期間中も全機能利用可能。<OpenAI連携により業務効率化を加速>ドラッグ&ドロップするだけで様々な形式のファイルを翻訳可能。対応言語は100以上。原文修正とポストエディットを同時に行えます。https://ldxlab.io/xmat_trial

    ​​
    関連記事

    PDF翻訳の課題 セキュリティやOCRへの対応は?
    XMATに実装!OpenAIを活用して、翻訳をさらに効率化
    【2025年最新版】おすすめの機械翻訳は?4種類のAI翻訳エンジンを比べてみた!

     

    KIマーケティングチーム
    KIマーケティングチーム
    川村インターナショナルWebマーケティングチームです。開催予定セミナーやイベントの告知、ブログ運営などを担当しています。

    前の記事

    AI自動翻訳システムを活用したIR英文情報開示支援事業のご紹介

    AI自動翻訳システムを活用したIR英文情報開示支援事業のご紹介

    翻訳業務の効率化でお悩みの方は
    お気軽にご相談ください

    ご不明な点はお気軽に
    お問い合わせください。

    各ソリューション資料はこちらから
    ご請求ください。