ブログ

各ソリューションの詳しい資料はこちら
UI翻訳の不満と悩み

UI翻訳の不満と悩み~依頼者/翻訳者それぞれの視点から~後編

一度でも何らかの形でUI翻訳に関わった事のある方なら、その特殊性や難しさを実感したことがあるかもしれません。「UI翻訳の不満と悩み」と題して、前編と後編の2本立てでUI翻訳の課題をご紹介します。

UI翻訳の不満と悩み~依頼者/翻訳者それぞれの視点から~前編」​​では、これまで一般的であったUI翻訳の方法をみながら、翻訳依頼者が感じる不満、そして翻訳者が感じる悩みをそれぞれ紹介しました。

後編では、川村インターナショナルが想定するUI翻訳のベストプラクティスについて紹介していきます。

目次[非表示]

  1. 1.川村インターナショナルが提案するベストプラクティス
    1. 1.1.ベストプラクティス① ツールの活用
    2. 1.2.ベストプラクティス② 仕組みの運用
    3. 1.3.ベストプラクティス③ 役割の明確化
  2. 2.まとめ


川村インターナショナルが提案するベストプラクティス

川村インターナショナルが提案するUI翻訳のベストプラクティスとして、以下の3点に分けて説明します。

  • ベストプラクティス① ツールの活用
  • ベストプラクティス② 仕組みの運用
  • ベストプラクティス③ 役割の明確化


ベストプラクティス① ツールの活用

川村インターナショナルでは、「見えない」画面を「見える」ようにするRigiというUI翻訳ツールを活用しています。

Rigi 画面


一番の特徴は、翻訳後の画面を実際に確認しながら翻訳できるというものです。

アプリケーションの画面を仮想環境で確認することができ、翻訳直後または修正直後に実際の画面でどのように表示されるのかを確認できるため、前述した「実際の画面が確認できないので、翻訳の品質がいまいち」といった不満を解決できます。

また、修正指示などのコメントをRigi上に記録することができるため、修正対応を一元管理することができ、翻訳依頼先に何度もメールで修正指示を出したり、エクセルにまとめたりする手間が省けます。

Rigiを活用する事は最初の翻訳の品質を向上させるだけでなく、納品後の工程においても効率化を図ることのできる、UI翻訳における理想的なツールです。

詳しい情報については、以下のRigiサービスページもぜひ参考にしてみてください。

  Webアプリケーション多言語化支援「Rigi」|機械翻訳・AIの有効活用 言語データのデジタル変革を実現【LDX lab】 Rigiは、WebアプリケーションのUI可視化に特化したクラウドベースのプラットフォームです。Rigiを用いることで、WebアプリケーションのUI翻訳における各種課題を解決し、翻訳業務を効率化することができます。川村インターナショナルのLDX labは、ソフトウェアやWebアプリケーションを多言語化する際に起こる課題解決をサポートします。 LDX lab


ベストプラクティス② 仕組みの運用

まず、プロジェクト期間中に発生した翻訳者からの問い合わせをどのように管理、反映するかは品質を大きく左右します。川村インターナショナルでは、自社開発したWebのクエリ管理システムを保有しているため、複数の作業者が関わるプロジェクトでリアルタイムのクエリ共有が可能です。

翻訳作業中に何か不備や不明点が生じた場合は、その時点で依頼者に確認し、プロジェクトに参加している翻訳者全員にクエリの発生状況や回答内容をリアルタイムで共有することで無駄なやりとりをなくし、チェックやQAなど、後の工程を円滑に進めることができます。

「納品時に申し送りや不明点がまとめて送られてくる」といったようなことも、この仕組みを利用すればある程度解決できますし、その結果、スケジュールをより厳密に立てられるというのが大きなメリットになります。


次に、中長期的な品質保証の仕組みについてです。

いくらツールや翻訳環境が整っているからと言って、翻訳者の力量なくしては翻訳品質の向上は見込めません。川村インターナショナルでは、翻訳者をはじめとした作業者を育てる視点を重要視しています。個別のプロジェクトに対して、適切かつ継続的にフィードバックを行う事はもちろん、自社開発の品質評価システムを使用し、品質評価指標を用いて継続的に評価/記録しています。

具体的には、どのプロジェクトでどのような種類の翻訳エラーが生じたのかがきちんと記録、管理され、翻訳作業者へフィードバックされます。初回のプロジェクトですべてのアプリケーションの特徴や画面の作法を理解することは至難の業ですが、こういった仕組みを運用し、作業者の育成とプロジェクトへの習熟度を継続的に高めています。


ベストプラクティス③ 役割の明確化


ただ単に翻訳を行うのではなく、長い目で見れば翻訳のプロセスというのは翻訳者を育てる段階から始まっています。また、翻訳をより効率的/効果的に行うための関連ツールや参照物などを作成/管理していく事も、本来であれば翻訳のプロセスの中に含めるべきものです。

しかし、UI翻訳においては限られた人員で開発タスクと翻訳タスクを両方抱えているケースも多く、翻訳のケアまで十分に手が回らないというもの事実ではないでしょうか。翻訳専業のチームを持っている企業を除いて、これらを社内完結型で進めるのは非常に難しいのではないかと思います(ちなみに弊社の営業担当である筆者が知る限り、社内に翻訳担当部門がある企業であっても、全プロセスを社内で完結しているという例はごく稀です)。

この中で、一部の業務だけでも外部に依頼してみる、またはツールの導入などを通して業務をある程度自動化できないか検討するのも、UI翻訳を効率的に進める上で有意義な取り組みかもしれません。


まとめ

いかがでしたでしょうか。

川村インターナショナルはUI翻訳プロジェクトにおいて、翻訳依頼側と翻訳者側、両方の視点を持っています。今回の記事は在りし日の川村インターナショナルがUIの翻訳に苦労してきた経験から生み出された技術、ノウハウを紹介したものです。

前編で挙げたような課題をお持ちのお客様に向けて、各種サービスのご提案、ツールの販売、導入支援なども行っておりますので、UIの翻訳業務に課題をお持ちの場合は、ぜひ一度川村インターナショナルまでお問い合わせください。

  お問い合わせ|機械翻訳・AIの有効活用 言語データのデジタル変革を実現【LDX lab】 LDX Labへのお問い合わせは当ページより承ります。LDX Labのご提供するソリューションや料金など、ご興味がございましたらお気軽にお問い合わせください。後ほど担当者よりご連絡させていただきます。 LDX lab



関連記事

KIマーケティングチーム
KIマーケティングチーム
川村インターナショナルWebマーケティングチームです。開催予定セミナーやイベントの告知、ブログ運営などを担当しています。

翻訳業務の効率化でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
各ソリューション資料はこちらから
ご請求ください。

人気記事ランキング

カテゴリ一覧

タグ一覧

ページトップへ戻る